えだまめプロジェクト始動!
えだまめが好きです。ゆでたてのえだまめのあま味と香り,思い出しただけでもビールを飲みたくなります。えっと・・もしかしたらビールを飲みたいだけかも知れませんが。
えだまめ=大豆の未熟なマメを収穫なんですが,栽培条件により味が違うという研究論文があります。
野口貴(2004):エダマメのハウス半促成栽培における子実の全糖および遊離アミノ酸量,東京農試報
それによると,収穫直前の平均気温が糖分やうま味成分であるアミノ酸含有量に影響を及ぼすということです。本当に味に差があるのか?また他にも何か食味に影響を与える要因があるのか?ということで,実際にえだまめを複数個所において気象条件以外の環境を極力揃えて栽培してみて,食べ比べてみようじゃないか。
ということで「えだまめプロジェクト」と称して,弊社圃場の他に知り合いの農家の方の畑をお借りして合計3か所で栽培して食べ比べてみます。自家で苗を育苗して5/23に定植してきました。


ちなみにえだまめの品種は「湯あがり娘」。茶豆系のふんわりしたあま味が特徴の品種です。育苗が下手くそでちょっと心もとない苗もありますが,7月に予定している収穫&試食会(ビールも)目指して管理をがんばらねば。
えだまめプロジェクトの進捗や結果はこのサイトで報告していきたいと思います。